たのしい生活

【無職】26歳女性が1年働かずに過ごした感想【一人暮らし】

猫

大学卒業後に正社員で働き始めるも、5か月で退職。

それからはフリーターとして、清掃業や農業などを経験してきました。

筆者の仙人花火です。

今回、そのアルバイトすら辞めて、1年働かずに過ごしてみたので、感想をまとめます。

無職生活のメリット

無職生活のメリットは、以下の通りです。

  • 時間に余裕がある
  • 心身に余裕がある

時間に余裕がある

24時間、私のもの。

私の人生の舵は私が取る。

この無職で過ごした1年は

  • 家事
  • 読書
  • 散歩
  • ブログ

など、じっくりゆっくり取り組むことができました。

特筆すべき点は、元料理嫌いが料理好きになり、ほぼ毎日自炊するようになったことです。

仙人花火

人間、時間に余裕があると、こんなに変わるものなのか! と自分でも驚いています

心身に余裕がある

無職なら好きなだけ寝られます。

ストレスがぐんと減り、好きな時にトイレに行けるので、快便にもなりました。

また、怒りを感じることが減り、穏やかな気持ちでいられる時間が増えました。

体の調子が悪かったり、天気が荒れていたりしたら、無理して外出する必要はありません。

無職生活のデメリット

無職生活のデメリットは、以下の通りです。

  • 働かないことへの罪悪感
  • 貯金が減っていく恐怖
  • 将来への不安

働かないことへの罪悪感

「働かないことは悪いことだ」という思い込みから解放されないと、罪悪感にさいなまれることになります。

人間だって動物です。

まわりに迷惑をかけない範囲内で、他の動物のように、気の向くままに生きていけばいいのです。

家族だけの、地域だけの、日本だけの、ちっぽけな価値観にとらわれず、視野を広げてみましょう。

貯金が減っていく恐怖

タイトルにあるように、筆者は無職生活中も一人暮らしをしていました。

安心して無職生活を送るためにも、貯金はあればあるほどいいです。

生活費が月10万円かかるなら、120万円。

月8万円なら、100万円以下で1年働かずに暮らせる計算です。

仙人花火

ただし、税金や国民健康保険(減免制度あり)、国民年金(免除制度あり)などの支払いもあるので、それらを考慮するのも忘れずに

貯金がなければ、生活費をぐっと下げて、週2〜3日しか働かないといった、大原扁理さんのような少労働かつ低消費の生活を送ってみるのも手です。

将来への不安

1年も無職期間があると、次の仕事を見つけにくくなるのでは?

といった不安もありましたが、言い訳なんていくらでもできるし(Webライティング学んでました等)、人手不足なところも多いので、アルバイトなら雇ってもらえるのでは、と思っています。