地図を更新できること自体知らなかったので、SDカードが届いた時は何事かと驚きました。

どうやら私のダイハツ純正ナビ、ワイドエントリーメモリーナビ(NMZK-W69D)には、無償で地図更新できる期間があったようです。
具体的には、最長で3年。
そういえば、車を購入してから丁度3年くらい経ちます。
少し前に車検を受けてきました。
対象

上のSDカードの
- 対象カーナビ
- 対象バージョン
は以下の通りです。
対象カーナビ

カーナビ本体左下をご覧ください。
- NMZK-W67D
- NMZK-W68D
- NMZK-W69D/NMZK-W69D2
- NMZK-W70D/NMZK-W70D2/NMZK-W70D3
- NMZK-W71D/NMZK-W71D2
対象バージョン
2020年第02版以前のものが対象。
更新後のバージョンは、2021年第02版です。
バージョンの確認方法は、下の「バージョンを確認する」のところで!
更新方法
更新されるのを待つだけで40分近くかかったのと、終始エンジンをかけたまま行うので、時間とガソリンに余裕がある時に更新することをおすすめします。
しかし、作業自体はとても簡単でした。
- バージョンを確認する
- SDカードを挿入する
- 更新されるのを待つ
- バージョンを確認する
- SDカードを取り出す
キーを押したり、画面をタッチしたり、SDカードを出し入れする程度です。
1. バージョンを確認する
それでは、バージョンの確認方法です。
まず、車のエンジンをかけ、ナビを起動させます。
①の「STANDBY MENU」キーを押すと、下の画面になるので

②の「情報・設定」をタッチ。

さらに、③の「バージョン」をタッチします。

そうすると「バージョン情報」画面になるので「地図データ」のところを見ます。
筆者のバージョンは「2018年第01版」でした
対象となる「2020年第02版以前」のバージョンといえます
2. SDカードを挿入する
①のキーを押すと、下の画面になるので

②の「フルオープン」をタッチ。

そうしたらフロントパネルが開くので、SDカードを挿入します。
上の写真は、SDカードを挿入する途中のものです
カチッとするまで指で軽く押し込みましょう
SDカードが完全にセットされたら、ふたたび①のキーを押して、フロントパネルを閉じます。
SDカードのLOCKとは?
説明書に
アップデートSDカードのLOCKが解除されていることを確認してください。
とあって
「LOCK」ってどこ?
と少し考え込みましたが、ケースの赤丸の部分だと判断しました。

それで特に問題はありませんでした。
3. 更新されるのを待つ
フロントパネルを閉じると、下の画面になるので「はい」をタッチします。

そうすると「データ更新」画面になるので、ゲージが満タンになるまで待ちます。

説明書によると
アップデートは約30分かかります。
とのこと。
ちなみに私は37分かかりました
ゲージが満タンになると

下の「更新が完了しました」画面が表示され

自動で再起動されます。


4. バージョンを確認する
再起動されたら、先ほどと同じ手順でバージョンを確認します。



地図データが「2021年第02版」になっているので、正常に更新されたことが分かりました。
5. SDカードを取り出す
バージョンの確認後、先ほどと同じ手順でフロントパネルを開き


SDカードを指で軽く押し、少し飛び出たところを持って取り出します。
そうしたら、また①のキーを押してフロントパネルを閉じます。
ちなみに取り出したSDカードは
本品を紛失しないようにしてください。ナビゲーション本体の修理が必要になったときなどに使用する場合があります。
と説明書にあったので、元のケースにしまって取っておくことにしました。
これで地図更新作業は終了です。
エンジンを切りましょう
おわりに
本来ならば地図更新は有料で、相場は万ごえするようですが、数年でも無料で更新できるのは嬉しいものですね。
SDカードが届いてすぐは、なかなか気が進まなくて先延ばしにしていましたが、やってみたら想像以上に簡単でした。
時間とガソリンに余裕がある時に、是非やってみてください

